以前読んだ本に、
「伝統と伝承は違う」
伝承は全く同じ事を伝えていくこと。
伝統は、ベースを変えずに時代にあったものへ変化していくもの。
と書いてありました。
(何の本に書いてあったか忘れました~)
伝統は常に進化するという事でしょうか??
この前、大学のサークルのメンバーが
「江戸料理」について、再現料理と現代風江戸料理を並べてみたら
面白いかも!!とアドバイスをくれました。
まさに「伝承」と「伝統」!!
6月5日に食生活カウンセラーの会の方々と
江戸料理の試作会&勉強会の企画が決定したので
テーマは
再現江戸料理と現代風江戸料理の試作と比較
をやってみたいと思います!!
結果はブログにアップしま~す!!
2010年4月22日木曜日
懐石料理と会席料理の違い
そろそろGWの旅行を申し込もうとネット検索してると
(もう予約いっぱいかな~)
お料理は
「懐石料理」 とか 「会席料理」
と書いてあるところがある。
授業で習った気もするけど、お料理の違いって何だっけ??
本で調べてみると・・・
懐石料理
茶の湯の席で出される料理をさし、濃い茶を飲む前に、あらかじめ
腹ごしらえをしておくための料理のこと。
これも一汁三菜が基本だが、ごはんと吸い物が先に出るのが特徴。
会席料理
酒を楽しむことを目的にしたもので、江戸時代後期に料理屋で
出されるようになったのがはじまりといわれている。
へぇ~~。
じゃあ はるには会席料理がぴったり!!
昼は懐石、夜は会席っていう食べ方もありってことね!!
なんか政治家みたい。。。
てことで、旅行の予約はできずでした。。。
(もう予約いっぱいかな~)
お料理は
「懐石料理」 とか 「会席料理」
と書いてあるところがある。
授業で習った気もするけど、お料理の違いって何だっけ??
本で調べてみると・・・
懐石料理
茶の湯の席で出される料理をさし、濃い茶を飲む前に、あらかじめ
腹ごしらえをしておくための料理のこと。
これも一汁三菜が基本だが、ごはんと吸い物が先に出るのが特徴。
会席料理
酒を楽しむことを目的にしたもので、江戸時代後期に料理屋で
出されるようになったのがはじまりといわれている。
へぇ~~。
じゃあ はるには会席料理がぴったり!!
昼は懐石、夜は会席っていう食べ方もありってことね!!
なんか政治家みたい。。。
てことで、旅行の予約はできずでした。。。
2010年4月18日日曜日
2010年4月16日金曜日
錦絵に見る江戸の食文化
先日行った「味の素食の文化ライブラリー」で
「錦絵にみる食文化」の講座やるみたいなので
行ってみま~す!!
天ぷらと蒲焼きが食べられると思ったら
講座のみだった・・・・。
残念!!
http://www.syokubunka.or.jp/news/lecture/annai_100522_0612.html
第22回&第23回食の文化ライブラリー公開講座のご案内
<参加者募集中>
テーマ 第22回 錦絵に見る江戸の食文化
グルメな江戸っ子の人気メニュー① 「天麩羅(てんぷら) 」
講 師 服部栄養専門学校講師 飯野 亮一 氏
日 時 5月 22 日(土)14:00~16:00 (受付 13:45より)
テーマ 第23回 錦絵に見る江戸の食文化
グルメな江戸っ子の人気メニュー② 「蒲焼」
講 師 服部栄養専門学校講師 飯野 亮一 氏
日 時 6月 12 日(土)14:00~16:00 (受付 13:45より)
江戸の町に生まれて花開いた外食文化。
今回はその中から、屋台を中心に江戸っ子の人気メニューとなった
「天麩羅(てんぷら)」と店舗営業を中心に江戸っ子の人気メニューとなった
「蒲焼」とを取り上げ、その生い立ち、人気メニューとして発展していく
背景や過程などについて史料に基いて解き明かします。
会 場 味の素グループ高輪研修センター 会議室 (各回とも)
(〒108-0074 東京都港区高輪3-13-65)
参加費用 無料(各回とも)
*********************************************************************************************************
申込方法 FAX(03-3445-7965) または 葉書(〒108-0074港区高輪3-13-65
味の素食の文化センター公開講座係宛)でお申し込みください。
※第22回締め切りは5月10日、第23回締め切りは5月31日。
募集枠は60名、受付は先着順といたします。
(定員に達した場合は締切日前に応募を終了することがあります。
受付状況は、お電話でお問い合わせ下さい。)
必要項目 ①参加ご希望回
②氏名(フリガナ)
③受講票送付先(郵便番号・住所)
④所属/お仕事
⑤電話番号(※緊急連絡がとれる番号)
⑥本講座をお知りになった方法
*********************************************************************************************************
問合先 : 食の文化ライブラリー(財団法人味の素食の文化センター公開施設)
電 話 : 03(5488)7319
「錦絵にみる食文化」の講座やるみたいなので
行ってみま~す!!
天ぷらと蒲焼きが食べられると思ったら
講座のみだった・・・・。
残念!!
http://www.syokubunka.or.jp/news/lecture/annai_100522_0612.html
第22回&第23回食の文化ライブラリー公開講座のご案内
<参加者募集中>
テーマ 第22回 錦絵に見る江戸の食文化
グルメな江戸っ子の人気メニュー① 「天麩羅(てんぷら) 」
講 師 服部栄養専門学校講師 飯野 亮一 氏
日 時 5月 22 日(土)14:00~16:00 (受付 13:45より)
テーマ 第23回 錦絵に見る江戸の食文化
グルメな江戸っ子の人気メニュー② 「蒲焼」
講 師 服部栄養専門学校講師 飯野 亮一 氏
日 時 6月 12 日(土)14:00~16:00 (受付 13:45より)
江戸の町に生まれて花開いた外食文化。
今回はその中から、屋台を中心に江戸っ子の人気メニューとなった
「天麩羅(てんぷら)」と店舗営業を中心に江戸っ子の人気メニューとなった
「蒲焼」とを取り上げ、その生い立ち、人気メニューとして発展していく
背景や過程などについて史料に基いて解き明かします。
会 場 味の素グループ高輪研修センター 会議室 (各回とも)
(〒108-0074 東京都港区高輪3-13-65)
参加費用 無料(各回とも)
*********************************************************************************************************
申込方法 FAX(03-3445-7965) または 葉書(〒108-0074港区高輪3-13-65
味の素食の文化センター公開講座係宛)でお申し込みください。
※第22回締め切りは5月10日、第23回締め切りは5月31日。
募集枠は60名、受付は先着順といたします。
(定員に達した場合は締切日前に応募を終了することがあります。
受付状況は、お電話でお問い合わせ下さい。)
必要項目 ①参加ご希望回
②氏名(フリガナ)
③受講票送付先(郵便番号・住所)
④所属/お仕事
⑤電話番号(※緊急連絡がとれる番号)
⑥本講座をお知りになった方法
*********************************************************************************************************
問合先 : 食の文化ライブラリー(財団法人味の素食の文化センター公開施設)
電 話 : 03(5488)7319
2010年4月13日火曜日
巻卵
今日は江戸料理の「巻卵」にチャレンジ
作り方は超シンプル!!
1.卵をフライパンで薄く丸く焼く
2.市販の魚のすり身をダシを入れてすり鉢でする。
3.薄焼き卵に2を塗ってクルクル巻く
4.かんぴょうで端を縛ったらダシ汁に醤油、みりん、酒を少量入れて煮る。
卵を薄く、丸く焼くのが難しくて
すぐ失敗するので

しまいには こんな感じでフライパン一面に卵を焼いて

特大の巻き卵

切ったらこんな感じ

断面はこんな感じの なると

うまくいったチビ巻卵
煮る前

煮た後

作った感想
小さい薄焼き丸卵を焼くのが難しかった。。。。
なんか良い方法ないかな~
あとは簡単!!
かんぴょうを使ったのが初めてだったけど
ストレッチが効いてて結びやすい!!
受験の時のハチマキにも最適!
食べた感想
薄味なのに、何でこんなにおいしいの????
すり身はダシを少し入れすぎたせいか
柔らかくなりすぎた。
改善点
薄焼き卵を焼くテクニックが必要
すり身はダシを入れなくてもオッケー
作り方は超シンプル!!
1.卵をフライパンで薄く丸く焼く
2.市販の魚のすり身をダシを入れてすり鉢でする。
3.薄焼き卵に2を塗ってクルクル巻く
4.かんぴょうで端を縛ったらダシ汁に醤油、みりん、酒を少量入れて煮る。
卵を薄く、丸く焼くのが難しくて
すぐ失敗するので
しまいには こんな感じでフライパン一面に卵を焼いて
特大の巻き卵
切ったらこんな感じ
断面はこんな感じの なると
うまくいったチビ巻卵
煮る前
煮た後
作った感想
小さい薄焼き丸卵を焼くのが難しかった。。。。
なんか良い方法ないかな~
あとは簡単!!
かんぴょうを使ったのが初めてだったけど
ストレッチが効いてて結びやすい!!
受験の時のハチマキにも最適!
食べた感想
薄味なのに、何でこんなにおいしいの????
すり身はダシを少し入れすぎたせいか
柔らかくなりすぎた。
改善点
薄焼き卵を焼くテクニックが必要
すり身はダシを入れなくてもオッケー
2010年4月11日日曜日
今日は畑仕事
3年前くらいから有機野菜作りしてます。
今日は畑仕事っす。
これはほうれん草
ゴミ袋いっぱいに収穫しました。
どうしよう・・・・・

これはターサイと小松菜の掛け合わせ

これは玉葱
収穫はまだまだ。
いつ採れるんやったかな???

これはトンネルの中の にんじん
すくすく成長中

たまねぎ にんじん ときたら
次は????
やっぱジャガ芋よね~~。
カレーセット飼育中
冬の大雪で枯れちゃったけど、横から新芽が出てきた~!!!
よう頑張った!!えらい。

これはミズナ
ミズナとささみのサラダサイコーーー!!
.JPG)
これはキャベツ
やっぱり関西出身の私にとってはお好みの材料は必須!!!

これはスナップえんどう
背景を見ると、本気で野菜農家でしょ。

今日はほうれん草、ミズナがゴミ袋いっぱいづつ採れました。
ご近所にお裾分けしま~す!
今日は畑仕事っす。
これはほうれん草
ゴミ袋いっぱいに収穫しました。
どうしよう・・・・・
これはターサイと小松菜の掛け合わせ
これは玉葱
収穫はまだまだ。
いつ採れるんやったかな???
これはトンネルの中の にんじん
すくすく成長中
たまねぎ にんじん ときたら
次は????
やっぱジャガ芋よね~~。
カレーセット飼育中
冬の大雪で枯れちゃったけど、横から新芽が出てきた~!!!
よう頑張った!!えらい。
これはミズナ
ミズナとささみのサラダサイコーーー!!
これはキャベツ
やっぱり関西出身の私にとってはお好みの材料は必須!!!
これはスナップえんどう
背景を見ると、本気で野菜農家でしょ。
今日はほうれん草、ミズナがゴミ袋いっぱいづつ採れました。
ご近所にお裾分けしま~す!
試食&試作会
昨日は「食生活カウンセラーの会」の方々と
一昨日一晩寝かせた
「ウナギの雪花菜焼き」 と 「鯖の雪花菜焼き」を焼いて食べてもらいました~!!
中の鰻が見える様に端っこをカット

フライパンで焼く

なななんと!
江戸料理の試作の前に
男の料理教室でネパールカレーを作っていたので
フライパンに残ったターメリックでおからが黄色に・・・・

これの仕業。。。(笑)

気を取り直て&フライパンをよく洗って・・・
焼き焼き


早速たべてみると
一昨日、試作した時はパッサパサで喉につまってたのに
しっとりして食べやすい&まいう~!!
鯖と鰻どっちもウマイけど、鰻の方がおいしいって事で
先生と意見が一致。
先生のアイデアで「しょうゆあん」をかけてみる事になり
早速作ってみる。
と言っても作ってくれたのは先生っす。

やっぱりあんかけにした方がおいしい!!!!
先生とあれこれとお話をしていると
食生活カウンセラーの会で企画??
コーディネーターさんが来られて食べてもらい
さらにアイデアをいただきました。
★形をまるく(マカロン風)にしてみる
★野菜あんで彩りをキレイにしてみる
★3段にしてミルフィーユ風にしてみる
なるほど~~!!
早速作ってみま~す!!
さらに・・・
コーディネータさんに
食生活カウンセラーの会のメンバーさんと
江戸料理を作る&勉強会をしてみては??
と、ご提案頂き、6月にやらせてもらう事になりやした!!
ヤッホーい!!
一昨日一晩寝かせた
「ウナギの雪花菜焼き」 と 「鯖の雪花菜焼き」を焼いて食べてもらいました~!!
中の鰻が見える様に端っこをカット
フライパンで焼く
なななんと!
江戸料理の試作の前に
男の料理教室でネパールカレーを作っていたので
フライパンに残ったターメリックでおからが黄色に・・・・
これの仕業。。。(笑)
気を取り直て&フライパンをよく洗って・・・
焼き焼き
早速たべてみると
一昨日、試作した時はパッサパサで喉につまってたのに
しっとりして食べやすい&まいう~!!
鯖と鰻どっちもウマイけど、鰻の方がおいしいって事で
先生と意見が一致。
先生のアイデアで「しょうゆあん」をかけてみる事になり
早速作ってみる。
と言っても作ってくれたのは先生っす。
やっぱりあんかけにした方がおいしい!!!!
先生とあれこれとお話をしていると
食生活カウンセラーの会で企画??
コーディネーターさんが来られて食べてもらい
さらにアイデアをいただきました。
★形をまるく(マカロン風)にしてみる
★野菜あんで彩りをキレイにしてみる
★3段にしてミルフィーユ風にしてみる
なるほど~~!!
早速作ってみま~す!!
さらに・・・
コーディネータさんに
食生活カウンセラーの会のメンバーさんと
江戸料理を作る&勉強会をしてみては??
と、ご提案頂き、6月にやらせてもらう事になりやした!!
ヤッホーい!!
2010年4月10日土曜日
おから × 江戸料理
今日は男の料理教室「男子も厨房に入ろう」
の講師をされている先生と江戸料理を作る事になりました。
レシピが決まって、作り方を見てると
「一昼夜置く」
となってたので、夜な夜な下準備をしました~。
で、材料が余ったので焼いてみました!!
うなぎの雪花菜焼き

中にうなぎがサンドされてます。
ちなみに・・・・
レシピでは「太刀魚」をサンドします。
太刀魚は秋から冬にかけてが旬で、季節外れなので却下。
うなぎにしてみました。
うなぎパイに 「夜のお菓子」
って書いてあるし!
作ったのは夜中やし!!
食べた感想
なんだかなぁ~
水分がないと食べ辛い・・・・。
ザ・おからってな感じ。
だけど、びっくりしたのは
めちゃ甘い!!
おからってこんなに甘いの???
なんで なんで なんで????
と思ってたら、砂糖入れたの忘れてた!!
ただの深夜ボケやった。
学校の授業でおからの再利用を考えてるので
おから × 江戸料理のレシピにしました。
の講師をされている先生と江戸料理を作る事になりました。
レシピが決まって、作り方を見てると
「一昼夜置く」
となってたので、夜な夜な下準備をしました~。
で、材料が余ったので焼いてみました!!
うなぎの雪花菜焼き
中にうなぎがサンドされてます。
ちなみに・・・・
レシピでは「太刀魚」をサンドします。
太刀魚は秋から冬にかけてが旬で、季節外れなので却下。
うなぎにしてみました。
うなぎパイに 「夜のお菓子」
って書いてあるし!
作ったのは夜中やし!!
食べた感想
なんだかなぁ~
水分がないと食べ辛い・・・・。
ザ・おからってな感じ。
だけど、びっくりしたのは
めちゃ甘い!!
おからってこんなに甘いの???
なんで なんで なんで????
と思ってたら、砂糖入れたの忘れてた!!
ただの深夜ボケやった。
学校の授業でおからの再利用を考えてるので
おから × 江戸料理のレシピにしました。
2010年4月4日日曜日
錦絵にみる江戸の食文化
2010年4月1日木曜日
春休みの宿題
自分で献立をたてて作るという春休みの宿題で
江戸料理を取り入れてみました。
「鯛飯」もこの本を見てつくりました。

江戸のおかず帖―美味百二十選 (単行本)
島崎 とみ子 (著)
献立
鰮魚飯(いわしめし)
薩摩名物ころ煮鯛(さつまめいぶつころいりたい)
大根青海苔あえ(だいこんあおのりあえ)
芋たこ汁(いもたこしる)

やればできるんです!
ていうより、鰮魚飯(いわしめし)がうまくできたから、
鯛飯(たいめし)もこの調子で・・・・
と思ったらひどい事になったのです!
作った感想
・意外にどれも簡単。
・調味料が少なすぎてこれでいいのか心配。。。
食べた感想
・砂糖を使わないで、醤油、酒、水のみで煮た鯛と豆腐のお料理
「薩摩名物ころ煮鯛」の味に感動!!
・調味料を見たとき、薄味で美味しくなさそう。。。。。
と思ったけど、こんなに薄味の料理を美味しいと思った事が初めてで意外。
・大根青海苔あえ意外は全部おいしい。
改善点
・大根青海苔あえは味付けが酢のみで物足りないので煎り酒という
江戸時代の調味料を付けて食べると美味しかった。
・鰮魚飯、芋たこ汁は薩摩名物ころ煮鯛より味が濃く
この二品を食べて薩摩名物ころ煮鯛を食べると極端に薄く感じてしまうので
・味の薄い物から順に食べるか、全体を同じくらいの塩分濃度に揃えるといいのかな。
砂糖無しの煮物、意外にイケます。
江戸料理を取り入れてみました。
「鯛飯」もこの本を見てつくりました。

江戸のおかず帖―美味百二十選 (単行本)
島崎 とみ子 (著)
献立
鰮魚飯(いわしめし)
薩摩名物ころ煮鯛(さつまめいぶつころいりたい)
大根青海苔あえ(だいこんあおのりあえ)
芋たこ汁(いもたこしる)
やればできるんです!
ていうより、鰮魚飯(いわしめし)がうまくできたから、
鯛飯(たいめし)もこの調子で・・・・
と思ったらひどい事になったのです!
作った感想
・意外にどれも簡単。
・調味料が少なすぎてこれでいいのか心配。。。
食べた感想
・砂糖を使わないで、醤油、酒、水のみで煮た鯛と豆腐のお料理
「薩摩名物ころ煮鯛」の味に感動!!
・調味料を見たとき、薄味で美味しくなさそう。。。。。
と思ったけど、こんなに薄味の料理を美味しいと思った事が初めてで意外。
・大根青海苔あえ意外は全部おいしい。
改善点
・大根青海苔あえは味付けが酢のみで物足りないので煎り酒という
江戸時代の調味料を付けて食べると美味しかった。
・鰮魚飯、芋たこ汁は薩摩名物ころ煮鯛より味が濃く
この二品を食べて薩摩名物ころ煮鯛を食べると極端に薄く感じてしまうので
・味の薄い物から順に食べるか、全体を同じくらいの塩分濃度に揃えるといいのかな。
砂糖無しの煮物、意外にイケます。
登録:
投稿 (Atom)